FAFSAはアメリカの大学にFinaicial Aidを申し込む時に使われる申請制度の名前。
アカデミックイヤー2017-2018年度から、FAFSA申請に使われる所得情報(タックスリターン)の...
ユーザー登録のメリット
ユーザー登録はこちら
- 広告が非表示になります
- 自分の投稿やコメントを簡単に管理できます
- 未読の記事に「新着」マークが付き、最新の記事や掲示板の投稿を効率よくチェックすることができます。
- 掲示板で認証無しで投稿や返信ができます。
- 投稿や返信する際に自動的に名前が入力されます。また、ご自分だけのユーザー名を使うことができます(ゲストユーザーは登録済みのユーザー名を使えなくなります)。ユーザー名には日本語も使えます。
- 投稿内容の編集することができます。また返信が1件も付いていなければ投稿を削除することもできます(返信が付いたあとは削除はできません)。
登録済みの方の場合はログインページへ。
パスワードを忘れてしまった場合はパスワードの再発行ができます。
プライバシーに関して
ユーザー登録された読者のメールアドレスは、第3者に利用されることは一切ありません。パスワードを忘れて再発行する場合のみ使用されます。
ログイン
Oak Street Journal

カリフォルニア在住のおばさんブロガーです。20年を越えるアメリカ生活の中で「お金のことは人任せに出来ない」としみじみ痛感。以来一念発起して手の届くもの片っ端からパーソナル・ファイナンスの基本を学んで来ました。興味の対象はアメリカの経済・金融・法律・政策一般。一度お金関連の話を始めると延々と止まらなくなる癖があり、こちらのNobuさんのサイトでそれを昇華させる機会を頂いています。
アメリカのパーソナル・ファイナンスによく出てくる課題、経済・金融ニュースと生活の接点、メディア記事や本の感想、自分自身の投資体験や資産管理体験などを徒然に書いていきたいと思います。どうぞよろしく。
「Oak Street Journal」の著作権はポピーに帰属します。
Copyright (c) 2011 ポピー
2015/3/26
コメント: 6
先週末のWSJに出ていた話。
$8ミリオンへの道のりは倹約生活から始まった(WSJ 2015年3月19日)
バーモント州南部に暮らすRonald Readさんは、ガソリンスタンドの店員やJ...
2014/11/12
早いもので、オバマケアももうすぐ1周年。そろそろ2015年度の保険のエンロールメント期間が近付いてきました。
今回の選挙で議会両院の過半数を握った共和党メンバーの間では、「オバマケアを撤廃しよう...
2014/11/2
コメント: 3
米国連邦準備銀行の(FOMC)は、量的緩和金融政策(Quantitative Easing=QE、長期債券買上プログラム)を予定通り10月で終了することを水曜日の10月29日に発表した。
10月...
2014/10/18
コメント: 2
オバマ大統領が、消費者金融保護局(CFPB)でID詐欺も含めた新しい金融詐欺防止規制法案に署名した時に、ふと漏らした話。
オバマ大統領が先日ミシェル夫人とNYCのお洒落レストランで食事をして、自...
2014/10/15
コメント: 2
Boglehead掲示板でもよく名前の挙がるWilliam J. Bernsteinさんが、若い人向けに新しいファイナンスの本を出したのでこちらで紹介したい。
If You Can: How M...
2014/9/30
コメント: 6
米国金融業界は金曜日以来、「Bill Gross氏がPIMCOを退社した」というニュースで持ち切り。
PIMCO(Pacific Investment Management Company)の創...
2014/7/3
「あの人は今?」といった感じで、Bill Miller氏の近況をレポートするWSJ誌の記事があった。
Mutual-Fund King Bill Miller Makes Comeback...
2014/6/2
ラジオを聴いていたら、知らないまま無用のサービスの料金を、9年間毎月クレジットカードで払い続けた女性の話が耳に入ってきた。
LA Timesの元記事はこちら。
When credit ca...
2014/4/16
タックスリターンをファイルしたら、書類をしまう前に今年の所得・税金額を予測しながらWithholding(源泉額)を調整し、必要ならばEstimated Tax(予定納税)をするのが我が家の習慣。...